自宅にwifiのない生活をしております。すぐ近くの図書館でwifiフリーですからね。これがなかったら間違いなく自宅にwifiを契約しております。
最長で21時まで使えるので記事もこの間に仕上げております。最近は仕事が長引くと間に合わないのでテザリングに逃げちゃうんですけどね。読者になっている人たちの記事も見に行きたいのですが、なかなか思うようにはいきませんね。
とりあえずwifiなしの生活をしてみて思ったことをつらつらと。
wifiなしのメリット
・余計な動画を見ない
・本を読む時間が増える
・電子辞書を使うようになる
本読む時間は確保できるようにはなったかなーと思いますね。wifiがつながっているとどうしても音楽とか聴きたくなるんですけど、それだと生産性が下がっちゃうんですよね。だから意思の力に頼らずに動画や音楽を聴くのを止めるのにも役立っております。観ようとしてもすぐに速度制限かかっちゃうからね。
あと文章書くときに調べたいとかあるんだけど、そういうときgoogleさんによくお世話になってたんだけど、電子辞書を引っ張り出してきましたね。昔は紙の辞書か電子辞書かって議論があったと思うんですけど、今はどうなんでしょうね。検索すれば瞬時に出てきますからね。
wifiなしのデメリット
・通信制限がかかる
・通信制限にかからないように動画控えるのでストレスが溜まる
・すぐに調べ物ができない
・記事を発信するのにテザリングが必要になる
・動画がほとんど観れない
・スマホゲームがあまりできない
ざっと考えてこんな感じ。一番きついのはやはり通信制限っていうより通信制限にかからないようにすることかなー。たしかに音楽聴きたいとかあっても聴くの我慢したりしちゃいますからストレスは若干感じちゃいますよね。
勉強に疲れた息抜きはどうするの?
前紹介したTedictを活用する。実は一度ダウンロードしておけばオフラインでも見ることができるんです!TEDの動画は面白いしタメになる!観ないてはないでしょ。youtubeも面白くなっているとは思うけど、振り返ってみると「なんで動画ばっかりみて時間潰しちゃったんだろう」って思うでしょ。
その点TEDは英語の勉強にもなるし、面白いから気晴らしにもなるし、なんなら勉強したという充実感も得られますよ。TED5時間もみちゃったって後悔する人はいないでしょ。
ちょっとズルいけど
自分で使う分には著作権に引っかからないから音楽を録音する。これでオフラインでも聴ける。これでだいぶストレスを軽減できますが、やはり音質だったりストレージが気になるところ。このへんはどこまで妥協できるかですかね。
youtubeで動画配信やSkype始めたら別ですけどね。今はまだテザリングあればなんとかなっているので今後もwifi契約なしの生活を続けていくつもりです。といっても図書館でwifi使っているうちはズルいと言われるかもしれませんが・・・。それではこのへんでドラドラ〜